広瀬和雄 前方後円墳とはなにか 中公叢書 Book

広瀬和雄 前方後円墳とはなにか 中公叢書 Book
広瀬和雄 前方後円墳とはなにか 中公叢書 Book
(1) 3 店数 3 製品

製品の詳細説明

中公叢書 広瀬 和雄 中央公論新社ゼンポウコウエンフントハナニカ ヒロセカズオ 発行年月:2019年12月18日 予約締切日:2019年08月07日 ページ数:464p サイズ:単行本 ISBN:9784120052354 広瀬和雄(ヒロセカズオ) 1947年、京都市に生まれる。同志社大学卒業。大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館勤務ののち、奈良女子大学大学院教授、国立歴史民俗博物館教授等を歴任。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。文学博士(大阪大学)。専攻は日本考古学(弥生
・古墳時代の政治構造)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「河内政権論」にみる前方後円墳研究の課題/第1部 前方後円墳とはなにか(前方後円墳は政治的墳墓/共通性と階層性を見せる前方後円墳/古墳時代の首長と農民層)/第2部 前方後円墳にあらわされる関係とはなにか(中央政権の構造/地方首長層の動向/中間層の統治/古墳時代の「国境」/前方後円墳国家と諸画期) 三世紀中ごろからの約三五〇年間に、日本列島の各地で前方後円墳が築造された。墳丘、埋葬施設、副葬品からなる前方後円墳は、地域的な個性をもちながらも、共通性を大幅に逸脱することはない。しかも大山(仁徳陵)古墳をピークとして、歴然たる規模の階層性を見せている。共通性と階層性はなにを語っているのか。近年の考古学のめざましい発掘成果をふまえ、各地の豊富な事例研究をとおして、その出現から七世紀初めの終焉におよび古墳時代の新しい国家像を描きだす。 本 人文
・思想
・社会 歴史 日本史


店のオプションの比較

最終更新日: 2024-06-07 19:58:36
検索
Amazon Amazon

2860
rakuten 楽天ブックス

7800
rakuten ベアホームズ

2860
yahoo タワーレコード Yahoo!店

広瀬和雄 前方後円墳とはなにか 中公叢書 Book のスペック・仕様・特長

書名カナ ゼンポウ コウエンフン トワ ナニカ

著者名 広瀬和雄

著者名カナ ヒロセ,カズオ

シリーズ名 中公叢書

シリーズ名カナ チュウコウ ソウショ

発行者 中央公論新社

発行者カナ チユウオウコウロンシンシヤ

ページ数 470p

サイズ 20

製品番号 220126

ブランド

janコード 9784120052354

在庫状況 在庫あり

店のオプションの比較


# Title レビュー数 ユーザーレーティング 価格
1
アマゾンで検索する
価格:
検索
Amazon Amazon
検索
Amazon Amazon
2
前方後円墳とはなにか (中公叢書) [ 広瀬 和雄 ]
レビュー数: 1
レーティング: (1)
価格:
2860
rakuten 楽天ブックス
1 (4)
2860
rakuten 楽天ブックス
3
広瀬和雄 前方後円墳とはなにか 中公叢書 Book
価格:
2860
yahoo タワーレコード Yahoo!店
2860
yahoo タワーレコード Yahoo!店
4
【中古】 前方後円墳とはなにか (中公叢書)
価格:
7800
rakuten ベアホームズ
7800
rakuten ベアホームズ

人気な商品ランキング

arrow_upward